プラスチック削減のために私たちができることとは…?

スーパーでのレジ袋の有料化や、スターバックスプラスチックストローを紙素材のストローに切り替えたりと、近年プラスチック問題への関心が高まっています。

しかし、なぜ使い勝手の良いプラスチックが削減され始めているの

でしょうか。

前回、プラスチックが引き起こす問題点をいくつか挙げました。

生産や廃棄の際に出るCO2が地球温暖化の原因になっていたり、海に流出するプラスチックごみが海の生態系を壊し、食物連鎖によって人間の口にプラスチックが取り込まれたり。

今回は、そんな問題を解決するための世界各国の取り組みを紹介します。

 


・世界各国のプラスチック削減に向けた取り組み

 


アメリ

1人当たりのプラスチック容器包装の廃棄量が、世界で最も多いアメリカ。

2030年までに固形廃棄物のリサイクル率を50%に高める「国家リサイクル戦略」を発表しました。

プラスチックを原料とするストローやマドラーを禁止したり、プラスチックごみをクリーンエネルギーに変える技術開発などに力を入れています。

また、マイクロビーズ入りの洗顔料や歯磨き粉の製造や販売の禁止が行われています。

 


EU(欧州連合)

プラスチックの利用削減に特に力を入れるEU

2022年から皿やコップなどへの使い捨てプラスチックの使用が完全に禁止され、食品関係ではプラスチック製のストロー、マドラー、カトラリー、皿のほか、発泡スチロール製の食品容器、飲料容器、飲料用カップが規制されました。


中国

中国は日用品や工業製品に使用する目的で、安価な再生素材獲得のため廃プラスチックを世界から輸入し受け入れてきました。

しかし、これまで輸入してきた廃プラスチックや環境への危害が大きい固体廃棄物の輸入を2017年末を機に禁止しました。

また、小売り、オンライン取引、飲食、ホテルなどでの使い捨てプラスチック製品の使用の削減なども求めています。

 


日本

プラスチックを規制するのではなく、プラスチック製品の設計から製造・販売・回収・リサイクルという全体の流れの中で、地球に優しい循環型経済の構築を推し進める法律が発表されました。

可燃ごみ指定袋などにバイオマスプラスチックを使うなどして、2030年までにワンウェイ(使い捨て)プラスチックの排出量を累積で25%抑制する目標も掲げています。

 

以上が世界各国のプラスチック問題に対する取り組みです。

歯ブラシを竹製にしたりマイ水筒を持ち歩くなどして、私たちも普段の生活からプラスチックをなるべく使わない選択をしていきたいですね。

暖房代を計算してみる一例


エアコンは、夏の冷房、冬の暖房と、年間を通して活躍する家電のひとつです。
暖房専用の機器よりも電気代がかかってしまうのでは…?と思いつつも、手軽で扱いも慣れたエアコンの暖房機能をついつい使っている、なんてことありませんか?

実際のデータを参考に、冬の電気代がどのくらいになるのか見ていきましょう。
冬の電気代を夏と比較
総務省が発表した「家計調査報告」によると、2021年における2人以上の世帯の電気代の平均は、1ヶ月あたり10,317円です。

季節ごとに見ると、2021年1月の電気代の平均は11,875円で、2020年8月は9,774円でした。
冬の寒い時期の電気代と夏の暑い時期の電気代を比べると、1ヶ月2,101円の差があります。

地域にもよりますが、真夏の室内はエアコンをつけていないと過ごせないほどの気温で、ほとんどの家庭が冷房を使っているのではないでしょうか。
それなのに、夏より冬の方が電気代が高くなるのはなぜなのでしょう?

 

 

暖房の電気代が高くなる原因は「気温差」

冬の電気代が夏に比べて高くなる理由のひとつに、「部屋の中と外の気温差」があります。
夏のエアコンの設定温度を、環境省が推奨している28度に設定したとしましょう。この場合、もし外の気温が30度あれば、設定温度との気温差は2度になります。

次は冬です。環境省が推奨している冬のエアコンの設定温度は20度ですが、外の気温が10度だった場合、その気温差は10度にもなります。
室温が設定温度になるまでに時間がかかればかかるほど、消費電力が増えます。
そのため、外と室内の気温差が大きい冬の方が、夏よりも電気を多い電気代がかかってしまう傾向にあるのです。

エアコンの暖房の設定温度の目安は20度

環境省は平成17年度から「ウォームビズ」として、暖房時の室温の目安を20度を推奨しています。
電気代をおさえるためににも、暖房時の設定温度も基本的には20度にしておくとよいでしょう。
ただ、この数字はあくまでも目安。では、エアコン暖房の設定温度によって、消費電力量が変わるのでしょうか。エアコン暖房の設定温度を「22度」と「24度」にしたときの消費電力量を計測して、電気代がどの程度変わるのかを実際に計測して調べました。

エアコン暖房の設定温度を22度にした場合、消費電力量の合計は2,977Whとなりました。電気代は、92.29円。
全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。
消費電力量は300Wh前後で推移していますが、外気温が高い14時台が最も少なくなり、その後気温が下がっていくにつれて増えていくことがわかります。

 

エアコン暖房の設定温度を24℃にした場合、消費電力量の合計は3,644Whとなりました。電気代は、112.96円。
全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。
消費電力量は、多くの時間帯で400Wh前後で推移。22度設定よりも消費電力量の合計は増加しています。また、設定温度まで室温を上げるためにより多くの電力量を必要とするので、消費電力量の変動幅は22度設定よりも大きくなっています。
エアコン暖房は多くの電力を消費するうえ、設定温度を上げればそれだけ電気代の負担も増えてしまうのが分かりました。

環境省によると、冬のエアコン暖房時に温度設定を1℃低くすると約10%の節約ができるとのこと
エアコン設定温度を見直すご参考になれば幸いです。

タバコを吸うことのリスクは?依存症とは?

たばこの有害性が度々指摘されています。主な害として、中毒性、発がん性、心臓病のリスク向上などが挙げられています。


 

 

 

また、たばこには、一酸化炭素 (CO)、ニコチン、タール、シアン化物など、多くの有害物質が含まれており、非喫煙者と比べ、がんや心臓病などの生活習慣病を発病しやすくなります。

 

 

 


薬物に関する独立科学評議会における、ニコチン含有製品を多基準意思決定分析によって数値化した研究では、紙巻きたばこの有害性を100とすると、小型葉巻67、パイプ22、水パイプ14、ニコチンガムやパッチは約2です。

 

 

 


たばこ産業は喫煙者を安心させるために商品を販売促進してきましたが、近年ではむしろ肺がん死亡率が上昇してきているという疫学研究の結果が得られており、こうしたタバコが原因のひとつであるとして説明されています。

 

 

 

 

古き時代と比較して、女性も男性のように早い年齢で頻繁に吸うようになったことも、女性の死亡リスクを増加させてきました。

 

 

 

 

 


2015年12月16日のイギリスの議会庶民院では、英国公衆衛生庁(英語版)が「電子たばこが紙巻たばこの喫煙よりも95%安全である」と広報しており、デーヴィッド・キャメロン首相(当時)は、「国民の健康を改善するための正当な方法であることをはっきりと説明すべきである」と答弁したようです。

「自分を大切にして、おいしく楽しく食べる!」ための栄養とは?


栄養の過不足が原因で不調が起きていることも多いと考えられます。
こころとからだを整えることで、本来のその人らしさで輝いてほしいと考えています。

食事を「制限する」のではなく、「自分に+プラスになる栄養をとる」
「自分を大切にして、おいしく楽しく食べる!」ための栄養のおはなしをたくさんしていきます。
食べることは生きること。

 


人間が活動する上で必要なエネルギーや身体を構成している筋肉、臓器、骨などの組織、
それらも食物に含まれる栄養素によって作られています。

 


食生活を改善すれば寿命は延びる


生活習慣や食生活の改善は日々の積み重ねが大切です。
例えば、不妊治療で採卵直前の一時的だけ食生活を変えても
それは一時的な改善にしかならず、効果が現れません。
ノルウェーの大学が134ヵ国3600人以上を対象にした研究によると加工食品や高脂肪乳製品、
高糖質食品などを食べている食生活を80歳からバランスよく野菜や果物、豆類、全粒穀物などの
いわゆる健康食品中心の生活に切り替えると寿命が3年半長くなる可能性があるのがわかりました。

60歳から健康的な食事にかえると寿命が8年、20歳から健康的な食事にかえていくと

寿命が10年以上のびる可能性があるのがわかりました。

そこで、とにかく野菜中心にバランス良く、いろいろなものを食べるのがやはり良いです。
長続きしない一時的な徹底した健康食よりも少し緩いが、長く続けられる健康食が良いです。

年収130万の壁?となったら

 

扶養の範囲内でパートやアルバイトとして働く場合、「年収〇〇〇万円の壁」という言葉を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?年収の壁には異なる金額が設定されていて、自分がいくらまで働くことができるのか、なぜ年収を抑えて働かなくてはならないのか分からないという方も多いでしょう。

今回は年収103万円、106万円、130万円、150万円の壁の意味を中心に、扶養内パートとして働く場合の年収の壁の意味について分かりやすく解説します。

年収100万円の壁

年収100万円の壁とは、扶養内パートとして働く被扶養者に対して、住民税がかかるかかからないかというボーダーラインです。年収を100万円以下に抑えていれば、住民税がかかりません。

年収103万円の壁

年収103万円の壁とは、扶養内パートとして働く被扶養者に対して、所得税がかかるかかからないかというボーダーラインです。年収を103円以下に抑えていれば、所得税がかからず、扶養配偶者には最大38万円の所得控除が適用されます。

ただし、扶養配偶者の給与年収が1,195万円以上の場合はそもそも配偶者控除が適用されませんので気にしなくても良い壁と言えるでしょう。

年収106万円の壁

年収106万円の壁とは、扶養内パートとして働く被扶養者で一定の条件(※1)を満たす場合に、健康保険の被保険者及び厚生年金の加入者となり、保険料の支払いが必要となるボーダーラインです。

保険料の支払い方法は給料から天引きとなるため、手取りが減ってしまうという特徴があります。健康保険や厚生年金に加入しなくても良いという方で、下記の条件を満たす方は年収を106万円以内に抑えるようにしましょう。

(※1)一定の条件とは

所定労働時間が週20時間以上
1カ月の賃金が8.8万円以上
勤務期間が2ヶ月以上の見込み
勤務先の従業員が101人(※2)以上(厚生年金の被保険者数)の企業
学生は対象外
 (※2)
2024年10月から、勤務先の従業員が51人以上(厚生年金の被保険者数)の企業が対象に含まれるようになることが決定しています。今はまだ対象ではない方も、扶養から外れる可能性がありますので確認しておきましょう。

 


年収130万円の壁

年収130万円の壁とは、年収106万円の壁で設定されている一定の条件を満たさない方でも、健康保険と厚生年金の加入者となるボーダーラインです。

小さな会社で扶養内パートとして働いている方や、1週間に働く時間が少なくても高時給で働いている方は、いつの間にか年収が130万円を超えていて扶養から外れることになってしまった、ということがないように注意が必要です。

年収150万円の壁

年収150万円の壁とは、社会保険上の扶養から外れて健康保険と厚生年金の加入者になるだけでなく、扶養配偶者に適用される配偶者特別控除の額が段階的に減ってしまうボーダーラインです。

扶養内パートとして働く被扶養者本人の収入だけでなく、扶養配偶者の手取り額にも影響が出るラインとなりますので、注意する必要があります。

ただし、扶養配偶者の給与年収が1,195万円以上の場合はそもそも配偶者特別控除が適用されませんので気にしなくても良い壁と言えるでしょう。

年収201万円の壁

年収201万円の壁とは、扶養配偶者の配偶者特別控除の額が0円となってしまうボーダーラインで、社会保険上の扶養からも税制上の扶養からも外れる額となります。

 

1.130万円を超えるなら150万円以上稼ぐ

パートの給与収入が130万円を超え、自身でパート先の社会保険に加入する場合、手取り額の減少を防ぐには、給与収入約150万円以上を目指すといいでしょう。なお、パート先の条件によって106万円を超えて社会保険に加入する場合は、125万円前後の給与収入で世帯収入がプラスになるケースもあります。

なお、国民健康保険国民年金に加入して保険料を納める場合は、給与収入約170万円以上を目指すと「働き損」を防ぐことができるといわれています。


2.税金と社会保険の壁を知って収入アップを目指そう

たとえば、夫の扶養に入ってパートやアルバイトをするとき、税金や社会保険の壁を知らないと、手取りの世帯収入が減る「働き損」になってしまうことがあります。
一般的に働き損にならないポイントは、給与収入130万円です。できるだけ税金や保険料の負担を避けながら、賢く収入アップを目指してみてはいかがでしょうか。

スーパーで買ってる牛乳は実は牛乳じゃなかった?!「牛乳」「乳飲料」「加工乳」の違いを比較!


普段何気なくスーパーで買ってる「牛乳」。

でもよく見ると、成分表示のところに「牛乳」ではなく「乳飲料」と書いてある!

そんな経験ありませんか?

実は同じような商品に見えてもそこには大きな違いがあります。

今回は牛乳選びで間違えないためにも、それぞれの種類の違いを比較していきます。

 


一般的に販売されている牛乳の種類は、「牛乳」「加工乳」「乳飲料」の大きく3つに分けられます。

その種類は使用原材料によって変わります。


牛乳: 生乳(牛から搾ったままの乳)のみを原料としたもの


加工乳: 牛乳に他の乳製品を加えたもの


乳飲料: 牛乳に乳製品以外の原料を加えたもの

 

 

実は「牛乳」の中でも5つの種類に分けられます。


牛乳: 生乳100%を原料とし、生乳を加熱殺菌したもの


成分調整牛乳: 水分、乳脂肪分、無脂乳固形分などの成分を一部除去したもの

 

低脂肪牛乳: 「成分調整牛乳」の仲間で、生乳から乳脂肪分の一部を減らしたもの

 

無脂肪牛乳: 「成分調整牛乳」の仲間で、低脂肪よりさらに脂肪を取り除き、乳脂肪分を0.5%未満に仕上げたもの

 

特別牛乳: 生乳を搾ったあと、殺菌しないか、又は低温殺菌をして、厚生労働省令で定める品質規格になるよう作られたもの。

他の牛乳に比べて乳脂肪分・無脂乳固形分の基準が高く、乳脂肪分は3.3%以上、無脂乳固形分は8.5%以上と定められています。

 


「加工乳」には脂肪分を高めた「特濃」や、脂肪分を少なくした「低脂肪」などがあります。加えてもよいものは乳製品と水だけに限定されています。

 


乳飲料」は、特定の乳製品だけを加える加工乳とは違い、加えてもよい物の対象が広いです。


栄養強化タイプ・・・カルシウムやビタミン、鉄分などの栄養素を増やしたもの


嗜好飲料タイプ・・・コーヒーや果汁などの風味素材を加えたもの

 


以上が「牛乳」「乳飲料」「加工乳」の違いです。

牛乳を選ぶ際の基準にしてみてください!

円安の今、できること!?

 

円安の今、何ができるか?
 

日本の通貨である日本円の価値が下落し続ける円安の状況が続いています。円安によって、輸出業界や経済全体には好影響がもたらされる一方で、一般の人々にとっては物価上昇の可能性や生活への影響が懸念されます。では、円安の今、個人が何ができるのでしょうか?

 

資産運用を見直す

もしも円安の長期化が予想される場合、資産運用の見直しを考えることも重要です。円安によって株価や不動産価格が上昇する可能性がありますので、適切なリスク管理をしながら、資産運用のポートフォリオを考え直してみましょう。

 

輸入品の代替品を探す

物価上昇が懸念される円安の時期には、輸入品の価格上昇が予想されます。そのため、輸入品の代替品を探したり、国内産品にシフトすることで、物価上昇の影響を軽減することができます。

 

家計の予算管理を徹底する

物価上昇が予想される円安の時期には、家計の予算管理がより重要となります。支出の見直しや節約意識を持ちながら、無駄な出費を抑え、将来に備えた貯金をすることで、円安の影響を最小限にとどめることができます。

 

 

教育やスキルの向上に注力する

国内外の経済状況に関わらず、自己成長は重要です。円安の時期には、自身のスキルや知識を高めるために、学習や資格取得に積極的に取り組んでみましょう。これによって、円安の影響に強い個人となることができます。

 

円安の状況は予測困難であり、個人が直接的に影響を制御することは困難です。しかし、上記のような方法を取り入れることで、円安の影響を最小限にとどめることができます。柔軟な考え方や効果的な経済管理を行いながら、円安の今を乗り切りましょう。